blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2019年1月15日

普遍性と時代性

そもそも教養とは何か。
APU学長の出口治明氏曰く、それは「普遍的な知恵」。
歴史の風雪や、科学の洗礼をくぐり抜けてきた、
「時代や国を超えた知」こそが教養。
なぜそれが必要なのかというと、
クオリティの高いアイデアが、
次々と生まれやすくなるからだと。

業界に限らず、世の中をリードし、
何かを残せる人間は、「普遍的なもの」を
自分の中に持っている。
普遍のストックを自分の中に多く備えていれば、
それと時代性を掛け合わせることにより、
無数のアイデアが湧いてくる。

しかも、普遍に基づいたものは、人間の本質に
根ざしているだけに、持続性と爆発力のある
アイデアであることが多い。

普遍を持たず、つねに「時代性」という名の
今に振り回されているだけでは、
知の土壌を豊かにはしない。

豊かな教養を持つことは、頭の中に多くの
ブレーンを抱えているようなもの。
異分野のものをつなげやすくなるし、
人の交流という点でも幅を広げることができる。
教養のある人は話が面白いので、
人が集まってくる。

教養とは実践的でかつ、実用的なもので、
抽象度が高いほど、実は実用的でもあるなあ、と思います。
時代性だけに踊ることのないように、自身を戒めたいです。

記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。