blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2021年1月6日

セルフケア

始発に乗って京都へ。しかし、結構な人の数です。
昨日も大阪オフィス街のランチタイムには行列ができていたし、
コロナ前の日常と変わらぬ風景がそこにあるような・・。
朝8時半からの仕事を終えてカフェで一息中。

さて、7日に発令予定の関東エリア緊急事態宣言を受け、
またもや状況が二転三転しそうです。
昨年2月以降、変化が次々とやってきて変化疲労している人は、
私も含めて少なからずいるはず。

先月のATDジャパンカンファレンスでの
ブリッタ・アンドレアッタ氏の講演でも、
「人生の中で、変化は常に起きているけれども、
脳の回復や習慣化を待つことなく、さらに変化が次々とやってくると、
疲労感が増幅し、感情的になる、判断をあやまる、チーム内の対立が増える、
懐疑的になる、皮肉や抵抗が増える、早退や病欠が増える」などの
悪しき状況が蔓延するという話がありました。

では、変化を味方につけるにはどうすればよいのか?
「安全性の担保・帰属意識を高める・明確な目的意識・貢献感・関係性・
効果的なリーダーシップ・セルフケア」が大事だといいます。

セルフケアの中で、睡眠・食事・適度な運動については、
以前のブログにも書きましたが、ほかにも以下のポイントが
語られていました!

1.境界線を引くこと
人との境界線を引く(自分にとって有害な人とは一緒にいない)
リモートワークの方は、オン/オフの境界線を大事に。
寝る前にデバイスを持ち込まないという境界線。

2.マインドフルネスのススメ
30分の瞑想を8週間続けてみると、脳の偏桃体が小さくなり、
変化への不安も軽減。慈愛の瞑想を2週間行った人は、
他者への慈愛の気持ちも高まった。動揺することが起きても、
ダメージはかなり少なくなり、速やかに回復する。

3.遊びを取り入れる
遊びの反対は仕事ではなく鬱。
世界中で不安感が増している中で、ストレスが溜まっているからこそ、
遊びを生活や仕事に持ち込んでいくことが大事。

そうだ、遊び!
自分を追い込むだけではなく、
自分を最大限に「もてなす」ことも大事ですね。

記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。