2025年8月26日
失敗できる組織
始発で大阪へ!いつものカフェで朝活中です。
今日も残暑厳しい見込みですが、地下のみで移動できるのはありがたい。
週末のTOEIC試験会場は駅から2キロ。
ここで歩数を稼ごうとばかりに歩くも、すべて上りではないか!!
会場に着いた頃には滝のような汗が出て、クールダウンに時間がかかりました。
が、おかげで頭はクリアになった感じです。
さてenfacさんの「失敗できる組織」から紐解く、心理的安全性と
パフォーマンスの両立」セミナーのアーカイブを視聴。
エイミー・C・エドモンソン氏のこの本を翻訳された土方奈美氏が
お話になりましたが、使われる言葉の、なんと美しくアカデミックなこと。
内容もさることながら、語彙の豊富さに引き込まれたのでした。
印象に残ったフレーズです。
・すべての失敗は同じではない。失敗を十把ひとからげに考えることが
すべての元凶
・失敗には「賢い失敗(イノベーションに不可欠)」「基本的失敗(うっかりミス)」、
「複雑な失敗(スイスチーズモデルタイプ)」がある。
・今の状況では、どんな失敗が起こりやすいのか?起きてしまった失敗は
どれに該当するのかを立ち止まって考えることが大事
わたしたちは不確実性を過小評価し、リスクを課題評価しがちというのも、
まさにです。
これだけ不確実性の高い昨今ですから、賢い失敗は大いに歓迎。
但し、失敗から教訓を引き出すことも忘れずに、ですね!