blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2023年1月11日

これは面白くも恐ろしい・・

先日この本のことを伺い、早速読んだ、「サボタージュ・マニュアル」。
”あるある本として笑いながら読んでいるうちに、やがて楽しさは、
空恐ろしさに変わる”とはまさに・。

どんなちょっとした工夫をすれば、組織がまわらなくなったり、
人をイライラさせることができるのか?
サボタージュ・マニュアルとは、米国戦略諜報局(OSS)が、
その活動の一環として作成したマニュアルです。
一般市民によるサボタージュ活動は、ボディブローのように組織や人に
弊害をもたらしていく。
「どうすれば組織がうまくまわらなくなるのか」
「どのようにすればうっかり事故や災害が起きてしまうのか」を
マニュアル化したものです。

人間の負の部分をそのままに映し出しているとも言われている
このマニュアル。びっくりするほど具体的且つ、事細かに書かれています。
「組織や生産に対する一般的な妨害」の項目をいくつか抜粋。

・何事をするにも「決められた手順」を踏んでしなければならないと主張せよ。
 迅速な決断をするための簡略した手続きを認めるな

・演説せよ。できるだけ頻繁に延々と話せ。長い逸話や個人的な経験を持ち出して、
 論点を説明せよ

・文面による指示を要求せよ。指示を誤解せよ。その指示をめぐってきりのない
 質問を投げかけよ。あるいは長ったらしい返信を送れ

・新しい作業者を訓練するときには、不完全な、または誤解を招くような指示をせよ

・通信、議事録、決議の細かい言い回しをめぐって議論せよ


・以前の会議で決議されたことを再び持ち出し、その妥当性をめぐる議論を再開せよ

・決断に対してはあらゆる可能性を吟味せよ
・行動するな徹底的に議論せよ

一見なぜ?と思うような項目も、解説を読むと納得です。
いやはや、無意識にやっていることも少なからずあるかも、と怖くなったのでした。

記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。