blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2023年10月6日

バイブル本

博多に向かう道中です!
だんだん曇り空になってきましたが、
久しぶりに会える方もいて楽しみです。

さて、昨年来バイブルになっている「会社という迷宮」。
何度読み、オーディブルで聴いたことか。
今日の道中は、下町ロケット(U-NEXT)と、この本がお供です。
どちらも経営の原点に思いを馳せ、胸迫るものがあります。

この本では、普段何気なく使っている
”戦略”、”組織”、”開発”などの言葉を
迷宮の経営辞典とし展開しています。
つい、こういう言葉に溺れそうになり、わかった気になりますが、
経営を概念化しないこと。
主観的な眼差しで視座の置き所を定め、
自ら経営判断することが大事。

忘れてならない想い。以下に一部引用します。

『人間としての「経営者」がactuality(実質感、手触り感)を

もって向き合い考えてきたことは、そもそも

多元的なことだったはずである。

すべての「会社」にはその原点となった思いがあり、

その実現に尽くしてきた人々の努力があり、

それを支援してくれた人々への恩義があり、

その歴史の中で創り出してきた独自の製品やサービスがあり、

築き上げてきた顧客との関係や信用があり、

そして今ここで働く「社員」一人ひとりの思いと能力と意欲、

そしてそれらの人々の人生や生活がある。

そして何より「会社」とは、社会に対して何かこれまでにない

新しい「価値」を創り出すことを企図して生まれたものであり、

成立の由来からして社会的な存在であった。

その意味で「会社」とは、広く関与する人々の「価値」の束なのである。

「経営者」はいつでもそれらの異なる「価値」軸を束ね、

その全体に目配りし、何が善いことなのかを統合的に

肌感覚を以て価値判断し、実践するという創造的営為の

主体者であるはずだった』。


”会社とは広く関与する人々の価値の束”。
そのことを忘れてはならない、と思うのです。

記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。