blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2022年10月6日

会社という迷宮

先日贈っていただいたこの本。
タイトルにも興味を惹かれ、一気に読みました。
ノウハウ本ではなく、経営を哲学的に捉た本という印象で、
根源的な問いの連続、深い示唆に富んだ内容でした。

普段何気なく使っている普段当たり前のように
使っている”戦略”、”組織”、”開発”などの言葉を
迷宮の経営辞典とし展開しています。
ついこういう言葉に溺れそうになりますが、
経営を概念化しないこと。
主観的な眼差しで視座の置き所を定め、
自ら経営判断することも大事なのだなあ、と。

以下のくだりが、刺さったメッセージです。

『他人や周囲に言われたから、そうするのではなく、
社会の風潮がそうであるから、でもない。
それを自ら考え、強靭な意志を持つこと。

こういった固有の意思を持つ主体であるからこそ、
会社は社会に新しい価値を定期し、たとえ小さくとも、
社会を動かせる存在となれる。
こうして自ら考えるときに、利己的にではなく、
社会的に考えるという約束が、「信義」。
「正しく考える」ということは、そういうことである。
信義とは会社が社会的存在であることの証しである』

何度か読み返したい本です!

記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。