blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2022年6月16日

空気を読みすぎない

朝活カフェ前に足湯。
大阪市内にあるホッと一息スペースですね。

さて、ずいぶん日常が戻って来たとはいえ、
まだまだ予断を許さぬ一面もあります。
そのような中で、公私ともに迷うこともありですが、
世間の空気に影響され過ぎると、
軸がぶれてしまうようにも思います。

山本七平の名著「空気の研究」より。
ここで言う空気とは、一定の状況下で生じている
精神的な空気・雰囲気。
空気は、絶対的権威としてあちこちに影響し、
甚大な力を行使する。

日本人は論理的思考や科学的データではなく
「空気」に重きを置き、意思決定をしているとの主張。
「あの『空気』ではこうせざるを得なかった」、
「あの会議の『空気』では、とても反対意見は言い出せなかった」、
という表現から伝わるように、ある特定の状況下での「空気」のせいで、
望ましい言動ができなかったりすることは、確かに存在する。

いったん「空気」が発生してしまうと、
論理的・相対的に考えることが困難となり、
最終的に「空気」に沿った結論が
導かれてしまうことも多々あるという。

しかし、空気に流され、結果として望ましくない決定をした場合でも、
責任は取らねばならない。となると、影響されすぎてもいけませんね!

記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。