blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2021年7月12日

「論理性」を磨くには?

先週のclubhouseのお題は、「論理性を磨く」。
論理的であるとは筋道が通っていること。

しかしながら、巷で言われている「ご飯論法」のように、
「朝ごはんを食べましたか?」という質問に「(朝、パンは食べたけど、
お米のごはんは)食べていない」と答えるようなやり方は、なんだか煙に
巻かれた感じです。

利害関係者が多く存在する場合や、あちらを立てればこちらが立たず、
の場合は、物事をはっきりさせると、却ってカドが立つので、
敢えて曖昧に表現すること。あるなあ、確かに。

とはいえ、まず自分自身の「論理性を磨くとしたら?」という問いに、
面白い意見続出。

・指示代名詞「あれ」「それ」を使わない
・感嘆詞「すごい」「素晴らしい」だけを使わない
・「大丈夫です」のように、「え?何が大丈夫なの?」と、
 突っ込まれるようなあいまいな表現を避ける
・相手の視点から見て、「伝わるように伝えよう」と配慮すること
・定量化できることは、数値で具体的に伝えること
・言葉の定義をはっきりさせた上で議論すること
・文字にして発信する習慣をつけ、論理性を磨くこと
・非論理がまかり通る背景に関心を寄せ、うやむやに済ませないこと


えらいこっちゃ。どれも使ってる・・。
「あれ」「それ」「すごい」「素晴らしい」「大丈夫です」etc…。

最後に出た、「相手の思考を止めるフレーズに意識的になれ!」、
という言葉も印象的でした!











記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。