blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2021年3月23日

空気を読みすぎない!

車中から見える桜が美しい!いつの間にかグングン咲いています。

ああ、今年も奈良の吉野へお花見に行きたいです。

山全体がピンクに染まり、それはそれは感動的です。

さて、山本七平の名著「空気の研究」より。
ここで言う空気とは、一定の状況下で生じている
精神的な空気・雰囲気。
空気は、絶対的権威としてあちこちに影響し、
甚大な力を行使する。

日本人は論理的思考や科学的データではなく
「空気」に重きを置き、意思決定をしているとの主張です。
「あの『空気』ではこうせざるを得なかった」、
「あの会議の『空気』では、とても反対意見は言い出せなかった」、
という表現から伝わるように、ある特定の状況下での「空気」のせいで、
望ましい言動ができなかったりすることは、確かに存在します。

いったん「空気」が発生してしまうと、
論理的・相対的に考えることが困難となり、
最終的に「空気」に沿った結論が
導かれてしまうことも多々あるという。

しかし、空気によって、望ましくない決定をしたとしても、
その責任は誰にも取れない、ということは
怖いことだなあ、と思います・・。

空気は読みすぎない!

記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。