リファラル採用

リファラル採用とは、「新・縁故採用」。
社員が友人や知人に声をかける方法です。
はじめから入社が決まっているコネとは違って、
採用面接で不合格になることもあります。

これに取り組まれた経営者の方から
たっぷりお話を伺うことができました。
まずは、アピールブックを作成。
自社の特徴を整理し、メンバーで情報共有。
これは、友人・知人に話をする際に、
伝える内容が社員によって異ならないように
するためです。

また、この整理のプロセスで、
あらためて自社のことを考えることができます。
会社の魅力、改善点の洗い出し、そして整理。
いただいたアピールブックは、
正直ベースでこの組織のこと、経営者のこと、
メンバーのことが、非常によくわかるもので、
思わず熟読しました。

これにより、社風に合った人財を採用しやすくなったり、
多額の採用コストをかけた割にはミスマッチで、
すぐにやめてしまう、ことが少ない
リファラル・リクルーティング。
アピールブック、作ってみたいです!

自分の強み

今日からまた新たな週がスタートです!
週末はのんびりな日々を過ごしていましたが、
朝からPCに向かい、だんだんエンジンが
かかってきた感じです。
週のはじめは、自分の原点を
確認するところからスタートです。

『わたしは、無駄にこの世に
生れてきたのではない。
また人間として生まれてきたからには、
無駄にこの世を過ごしたくはない。
私がこの世に生まれてきたのは、
私でなければできない仕事が
何かこの世にあるからなのだ 。

それが社会的に高いか低いかそんなことは、
問題ではない 。
その仕事が何であるかを見つけ、
そのために精一杯の魂を打ち込んでゆくところに
人間として生まれてきた意義と
生きてゆく喜びがあるのだ

(相田 みつを) 』 

”私でなければできないことがあるからこそ、
この世に人間は生まれてきたのだ”、という
この詩を読むにつけ、自分自身はこれだけの
気概と覚悟を持って、目の前のことに臨めているのか。
考えさせられます。

また、その気概をもって、コトに臨むには、
自分のコアや強みを生かすことも大事なはず。
私のコアバリューは、「挑戦」「地球ワンワールド」
などだと以前のブログでも書きましたが、
ストレングスファインダーでは、
「最上志向」「ポジティブ」「親和性」などが
自分の強みでした。
最近はストレングスファインダーの
新しいバージョンが出ているらしい。
日々の中で自分の強みを生かせる方法も
書いているようです。
ちょっとまたやってみようと、
アマゾンをポチリとしたのでした!

サービス・研修マニュアル制作サービス

担当者の知見に頼りブラックボックス化しているサービスや現状に合わず陳腐化しているマニュアルはありませんか?
弊社では、以下の課題を解決するためのマニュアル制作サービスを提供いたします。

教育・研修テキスト制作サービス

こんな課題にお応えします!

  • 自社の教育課題に合うオリジナルテキストが欲しい
  • 学習理論に基づいた納得性のある研修テキストを作成したい
  • 新しいメンバーが研修を担当できるよう、わかりやすいテキストと講師マニュアルが欲しい

サービスマニュアル制作サービス

こんな課題にお応えします!

  • サービスの考え方にバラツキがあるので、平準化するための基準を定めたい
  • メンバーの入れ替わりに対応できるようなサービスマニュアルを作りたい
  • 自社のサービス理念を浸透させるためのマニュアルが欲しい

個人の知見に頼りすぎるサービスは、数々の弊害を生み出します。

  • 担当者の異動や退職による引継ぎや新人のトレーニングに時間がかかる
  • 新人をトレーニングする人により教える内容が異なってしまう
  • サービスの質が人によりまちまちでクレームや不満足要因になりやすい

また、担当者本人が作成するマニュアルには、いわゆる「専門家の盲点」があります。 業務を熟知している人は、自身の知見を基にマニュアルを組み立て、初めて担当する人にとって必要なステップや情報を省略してしまう傾向がありますので、せっかく時間をかけて作成したマニュアルそのものが使いづらいものになってしまうリスクがあるのです。 本サービスでは、現担当者のヒアリングを通してサービスフローを可視化し、誰にとってもわかりやすく、使いやすいマニュアルを作成いたします。

マニュアル作成サービスのフロー

1.初期ヒアリング(1時間程度)
 マニュアル使用(活用)目的、使用場面、使用者の確認
2.担当者ヒアリング、社内資料授受(2〜3時間程度)
3.デザインコンセプト、構成案提案・決定
4.作成開始(2週間〜1か月)で初稿提出
 ※大幅な変更は初校で完了させていただきます。
 ※2校以降は、文字校正およびレイアウト調整に留めていただきます。
5.文字校正(2校〜4校まで)

期間:初校提出後、2か月間で校了
イラスト:制作費別途(1点:5,000円〜)
データ:パワーポイント
※フォントの指定がある場合は、スタート時にお伝えください。

オプション

社内講師トレーニングおよびマニュアル改訂作業トレーニングはオプションで承ります。

※価格につきましては、案件の内容や条件によって変わりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お見積り、ご相談は無料で承っております。

変化の日々

年があけてから、
変化が次々とやってきています。
意図したものもあれば、
周りの流れがそうなっていることも。

この波にのまれそうになりますが、
懐かしの名著、
「チーズはどこに消えた?」には
こんな風に書いています。

変化を受け入れることができずに、
右往左往し、対応が遅れてしまうこと、
往々にしてあります。
今、うまく行っていればいるほど、
手の中にあるものが大事であればあるほど、
危機感は薄れ、変化に対して億劫になってしまいますが、
その結果、取り残されてしまうことになります。

「変化は起きる」
「変化を予期しよう」
「変化にすばやく対応しよう」
「変化を楽しもう」
「進んで変わり再びそれを楽しもう」

『人生は、自由に何の邪魔ものもなく
歩めるような、 まっすぐで楽な道ではない。
通る者にとっては迷路で、
自分で道をみつけねばならず、
道に迷い、わけがわからなくなり、ときには
袋小路につきあたることもある。

しかし、信念があれば、
かならずや道は開ける。
思っていたような道ではないかもしれないが、
やがては良かったとわかる道が、きっと切り拓かれる』。

変化を楽しみながら、前に進んで行きたいものです!

コラム「生産性向上のカギは「やめる」「なくす」にあり」(2018年1月18日)

生産性向上のカギは「やめる」「なくす」にあり〜コンビニに学ぶ

 カイゼンにおいて最も効果が高いのは「やめる」「なくす」ことだ。人手不足が深刻なコンビニ業界において、ローソンが無人営業に一部店舗で導入する考えだ。つまり人手をなくす発想である。

 ローソンは4日、深夜や早朝の午前0時~5時は従業員が接客せずに「無人」で決済できる店舗を来春から導入する、と発表した。首都圏の2~3店舗で実験的に始める予定だ。コンビニエンスストアでは人手不足が目立ってきており、解消のために新型店を導入することにした。
 買い物をする人は、あらかじめスマートフォンのアプリをダウンロードする。コンビニ入り口でアプリを起動させ、センサーにかざすと入店できる。
 店内では商品を手に取り、アプリを起動させたスマホで商品のバーコードを読み取らせると、自動的に決済される。「LINEペイ」などの決済サービスを使う。買い物を終えると、無人のレジにあるタブレットにスマホをかざし、店を出る。
 店頭は無人だが、裏手で商品在庫の管理などの作業をしている従業員が1人いる。店内で不正がないかは増設したカメラで監視する。この時間帯は、たばこや酒類の販売はしない。
 レジ横のから揚げなどの商品は、ボタン一つで顧客が調理できる機械の導入を検討している。
 4日に実験店舗を公開したローソンの竹増貞信社長は『デジタル技術を駆使して省力化し、24時間営業をしっかり守っていく』と話した。将来はスマホでの決済を深夜以外の時間帯にも広げて、レジの混雑緩和につなげたい考えだ。(朝日新聞朝刊 2017年12月5日)

ファミリーマートでは「24時間営業はケース・バイ・ケースでいい」(沢田貴司社長)として、実験的に一部の店で24時間営業をやめている。

 またセブンイレブンでは、店舗での検品作業をなくす実証実験に取り組んでいる。井阪隆一社長は、「実証実験では、これまで店舗で行っていた検品作業を、物流センターで店舗ごとの納品単位でできないかを検証している」と述べた。
店舗では、発注商品が注文どおりに納品されているのか、検品用スキャナーターミナルを用いて確認しているが、検品作業に時間がかかっていた。
 井阪社長は、「検品作業を物流センターで行うことで、物流の効率化と店舗オペレーションの効率化ができる。自動検品になれば、1日3人時くらいの削減になる。検品作業は大変な作業であり、お店での働きやすさが向上する。人件費を下げるのではなく、ういた時間で接客をしてもらいたい」と、実験の狙いを説明した。(流通ニュース 2017年10月13日)

 以上の例では、従来「レジには人手が必ず発生する」「店舗での検品作業は必要府不可欠」といった決してなくならない作業と思われていたものにメスを入れ、なくす方向へ取り組んでいることである。実際サービス産業の職場でどれだけ業務を「やめる」「なくす」ことに挑戦しているだろうか。最も困難なことに注力する企業が生産性をダントツに向上させるものだ。

 下記の表はいくつかの業務の廃止例である。

 今まで当たり前であった業務に付加価値があるのかどうか、ゼロベースから問い直すことが重要である。判断基準はその業務がお金を生んでいるかどうかである。単純にお金を生まないと判断すれば、即やめてしまえば良い。「案ずるより生むが易し」〜物事はシンプルに考えて実行すべきである。生産性の低い企業はプロセス重視に偏っており、仕事を努力と時間で評価する。逆に生産性の高い欧米のトップ企業はすべて結果重視である。顧客満足が収益に直結する。  
 例えば会議が情報交換に終わっているのであればやめるべきだ。情報交換を事前のメールや掲示板で済ませる。会議は意思決定の場であり、目的から逆算して業務の再構築を図ることである。生産性を高めることが企業の競争力の源泉であり、残業の問題も解決でき、会社と社員が共にハッピーになる手段となる。

仕事と作業

昨夜は、以前の職場の仲間と新年会。
もう25年近く前になりますが、
あの頃に上司や先輩から言われたことは
いまだ印象に残っていることが
いくつもあります。

仕事=作業+改善

上司にそう教えられました。
言われたことを、ただ言われたとおりに
何も考えなずにやるのは「作業」であり、
それは「仕事」ではないと。
目的を考えた上で、少しでも工夫し、
効率的に進めていく。

「仕事」を調べたら、
いくつもの意味が並んでいます。

・生計を立てる手段として従事する事柄
・したこと、行動の結果
・何かを作り出す、または成し遂げるための行動

自分が主となり、何かを作り出したり、
成し遂げることが仕事。
そう考えると仕事への向き合い方が、
変わってきますね。

目標設定

年始は、娘を送り出す準備で慌ただしい日々だったので、
ようやくこの週末、今年の目標を見える化しました。

大目標・・・3~5年後の自分はどうなっていたいのかの理想を掲げる。
イメージした時に自分の気持ちがワクワクしていることが大事!

中目標・・・大目標を達成するために、この1年で何をやるのか。
ちょっと努力すれば、実現できるような現実的な目標のサイズ感を大事に。

小目標・・・中目標を達成するために毎日やることは何?
ここには行動や生活の習慣化も含んでいくこと。
ただし、1度に二つ以上のことを習慣化しないことが大事。
気合の入れすぎもNG.ハードルが高すぎると、それだけで
挫折してしまいそうなので、ベイビーステップ的で、
物足りないかも?と思うくらいのものを。

大・中・小を書くことでワクワク感大!
とはいえ、書くだけで満足してはいけませんね。
毎日、大中目標を眺めながら、日々の行動を積み上げていきます。

この手帳はおもしろそう!

先週、久しぶりに書店に足を運びました。
なんだかおもしろそう、ということで
手に取った本に取り上げられていた、
「CITTAダイアリー」。

こ、これはワクワクする手帳に違いない!ということで、
早速、取り寄せました。
で、書く、書く、書く、書く、の1週間。
とっても楽しい!です。
特に、ワクワクリストを書き出すのに、
ハマってしまいました。

『書いたことは実現する』。
これは数年前、イメトレ講座に通っていた時、
そのことを、経験と共に実感しました。

書いたことが実現する、というのは、
脳科学者の茂木健一郎氏の本の中にも、
以下のように書かれています。

『「○○になる」と書いたとき、人間は実際にそれを
達成しているところを想像しています。
それは「自分がなりたい姿になった瞬間」を
脳の中で想像しているにすぎないのですが、
その達成した気分を「いま、ここで」、
前倒しでかみしめているのです。
まだその願望が達成されていないにもかかわらず、
報酬物質であるドーパミンが放出されて、
人間は快楽を得ることができます。
その快楽をさらに得ようとして、
夢や目標を実現するための行動が強化されていく。
それが継続されていくと、ついには本当に、
その夢や願望が叶ってしまうのです』。

楽しみです!

ミスのない仕事を実現する

今日は、とらばーゆの
U29 女性プロジェクトの取材をいただきました。

テーマは、「小さなミスとムダをなくして、
事務仕事を効率化」。

「ミスのない仕事をいかに実現するのか」は、
皆の関心事です。
というのは、ひとたびミスが起こってしまうと、
やり直すという二度手間が発生するだけでなく、
お客様や周りの同僚、関係部署に迷惑をかけ、
場合によっては信頼低下にも
つながってしまいます。

仕事には必ず「目的」と「目標」があります。
しかし、環境や情報伝達の不備、
勘違い、思い込みなどにより、
本来の目的・目標と、
でき上がった仕事との間に
ギャップが起きてしまう、
これが「ミス」です。

人はなぜミスをするのか?
ミスには必ず、それを引き起こす
原因があります。
そこには、『人』に由来するもの、
『道具』に由来するもの、
『環境』に由来するものがあります。

『人』そのものの認知や、
行動のパターンによるミスが多いのであれば、
集中して仕事に取り組めるように思考を整理したり、
仕事の進め方を見直すことが必要です。

『道具』の不備がミスの原因に
なっていることが多いのであれば、
道具の最たるものである手順書やマニュアルを
整備したり、仕事に使用する道具に、
不備がないかを確認し、メンテナンスをする。

『環境』が原因ならば、オフィス環境やデスクまわり、
メンバー間のコミュニケーション環境の
見直しが必要です。

ミスは個人的な資質や性格に
よるものだから防げない。
という思い込みにとらわれず、
改善することで、ミスの発生は限りなく
ゼロに近付けられます。

というようなことをお伝えしました。
また、記事がサイトにアップされたらご紹介いたします!

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

フォームでのお問い合わせ

研修・セミナー
ご依頼・ご相談はこちら

研修・セミナーご依頼・ご相談はこちら

フォームでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

人財育成・企業内研修・公開セミナー・女性の立体自立支援の株式会社ビジネスプラスサポート

pageTop