ライフシフト

これからは超長寿社会。
人生100年時代を
どう生きるべきかを考察した本、
「ライフシフト」。
リンダ・グラットン著です。

20世紀、人生のステージは
大きく3つに分けられていた。
教育・仕事・引退のステージです。
しかし、人生80年時代から、
あと20年を生きる時代が来るとしたら、
私たちは3ステージモデルから脱却し、
マルチステージの新しい生き方、
働き方を考え直す必要があります。

100年ライフでは、家族と友人、
スキルと知識、健康と活力などの
無形の資産を充実させることの重要性が高まり、
そのための投資が必要になると言います。
長い人生を生きる人には、
これらの資産への投資、
とりわけ健康と教育への投資が不可欠。

これからの時代、
一つのスキルだけを身につければ、
それで生涯安泰というわけにはいきません。
つねに学び続ける必要があるのですね!

複線の仕事

事務の仕事が盤石であるからこそ、
現場も営業も安心して、仕事に邁進できます。

能力の高い事務職の方は、
「複線」「複々線」タイプの仕事ができると思います。
「単線」の仕事では、「仕事」という電車が、
ただ通り過ぎて行くだけです。
ところが、「複線」「複々線」タイプの仕事ができる場合、
自分の判断次第で「仕事」という電車の
行き先が変わってくるのです。

例えば、営業事務の仕事でも、
お客様から営業担当宛てに電話がかかってきました。
お客様は欲しい商品と数量、納期を伝言で残しました。
それをメモに書いて、営業担当のデスクにぺたり。
これはまさに「単線」の仕事ぶりです。

「複線」「複々線」タイプの方であれば、 
その商品の在庫と納期を調べ、欠品していたり、
納期が間に合わなかったりする場合は、
先方にその旨を伝えます。
もし、先方が納期を優先する場合なら、
代用品の候補を提案し顧客に判断を仰ぐことでしょう。
適切な判断を下し、臨機応変に対応していく。

『全員営業』、の心持ちで仕事に取り組むことで、
お客様にも喜んでいただける仕事が実現できますね!

コメント数:

コンフォートゾーンとラーニングゾーン

ここのところ耳にすることが多いのが、
コンフォートゾーン、ラーニングゾーン、
パニックゾーン。

娘の学校の説明会でも出ましたし、
先日の会食の場でも、この話で盛り上がりました。
コンフォートゾーンとは、文字通り
「居心地のいい場所」。
ここに安住し続けると人間は成長しません。
コンフォートゾーンにいると、
自分が今持っているもので、
事を進めることができるため、
マイペースで仕事ができます。
むしろ、皆にちやほやされたり、
尊敬されたりすることもあります。

一方、ラーニングゾーンは、
コンフォートゾーンから一歩出たところにあります。
自分の今までの経験や知識、スキルが
あまり通用しないため、ある程度汗をかいて、
頑張らねばなりません。

パニックゾーンは、ラーニングゾーンより
さらに外側にあり、負荷が高すぎる領域です。
ここでは、自分の経験やスキルはまったく通用せず、
ともすれば、精神的な不調をきたしかねないゾーンです。

ビジネスパーソンが成長していくためには、
コンフォートゾーンに安住するのではなく、
ラーニングゾーンに身を置くことが大事ですね。

自分を省みても、コンフォートゾーンでの
仕事が多くなってきたように思います。
これで自己満足。安住するのではなく、
また新たな領域にチャレンジしていきたいです!

メンテナンス

長年愛用しているキャリーバッグが
ギシギシと音を立てるようになったので、
ショップで修理をしていただきました。
ああ、なんとスムーズに運べることか!

万年筆が書き辛くなってきたので、
これまたお店でクリーニング。
つまり感もなく、スラスラと書きやすい!

人間もこれと同じだな、と思います。
良い状態で人生を送るには、
定期的なメンテナンスが大事ですね。
この時間は未来につながる
「投資時間」だと思います。

ライフシフト100年時代。
マルチステージで充実人生を過ごすには、
大事にしたいことです。

リーダーのあり方

先日の日経新聞に掲載されていた、
小林りんさんと西水美恵子さんの対談は、
これからのリーダーのあり方について、
たくさんの気づきをいただけました。

小林さんは日本初の
全寮制インターナショナルスクールをつくり、
西水さんは世界銀行副総裁として、
途上国の貧困解消に尽力された方で、
現在はリーダー育成に力を注いでいます。

情熱をもってビジョンを語り、
自ら行動し、周囲を動かしてきたお二人に、
共通する強い想いは「社会を変えるには、
優れたリーダーの育成が必要だ」ということ。
以下、一部引用します。

『会社を変えたいのであれば、
社長や部長を巻き込むなど”地ならし”に
99%の力を注ぎ、行動は最後の1%でいい』

『真のリーダーは、頭とハートと行動が
つながっていること』

『新次世代のリーダーは真の意味で多様性を
受け入れることができる。見えないものを見る努力、
聞こえない声を聞く努力のできる人が、
リーダーシップを発揮できる』

『十人十色の個性や多様性を生かすことが
リーダーの役割。自分と違う意見に耳を傾け、
その背景にあるものに思いをはせること。
相手を思いやる力が必要だ』

『優れたリーダーは自分が熟知していることと知らないこと、
得意なことと不得意なことをシビアに見つめ、
あくまで謙虚だ。その姿勢が組織に伝わることで、
強いチームができる』

2017年7月開催の公開セミナー情報を追加更新しました

2017年7月開催の公開セミナー(2件)を追加しました。

《7月12日(水)》仕事を効率化する「5大ムダ」削減セミナー 主催:龍野商工会議所(兵庫)担当:鶴田 理絵

《7月19日(水)〜21日(金)》効果的な業務改善のすすめ方と仕事管理術(3日間コース) 主催:中小企業大学校三条校(新潟)担当:鶴田 理絵

その他はこちら⇒ 公開セミナー一覧

朝の効能

今日は午後からの研修です。
心にも余裕あり、ということで、
朝からキッチンストックコーナーの掃除、
シューズコーナーの断捨離、
家中に掃除機をかけて、夕食の仕込みをして。
と、あれこれスムーズに進む間に
どんどんとエンジンがかかり、
仕事も執筆1本、報告書2本が、
サクサクサク~っと進みました。

研修会場の近くでノマド中ですが、
ブログを書いたのちは、研修の最終準備に入ります。

朝はやっぱりいいなあ、
と改めて実感します。
朝のスタートダッシュが1日の生産性を
決めますね!

働き方改革「テレワーク」(3)(コラム2017/06/12)

働き方改革「テレワーク」〜(3)在宅勤務のエッセンス

テレワーク導入企業の多くが生産性向上を認めているように、集中してデスクワークを行うには、電話や上司や同僚との会話などで中断されることが多いオフィスより、誰にも邪魔されなく静かな自宅の方がはかどるのは自然です。在宅勤務では誰かに見られているわけでもないので、自己管理をしっかり行うことが必要です。そのためには、モチベーション、時間の管理、障害の排除、部屋の環境などをきちんと構築することです。
これらのノウハウを5つ紹介します。

1. やり始めることが先で、モチベーションは後
2. 前日にタイムスケジュールを作成しておく
3. 障害を排除する
4. 仕事がやりやすい環境をつくる
5. 他社の社員から学ぶ・模倣する

1. やり始めることが先で、モチベーションは後
人間の脳には「作業興奮」という仕組みが備わっていると言われています。これにはアメリカのレナード・ズーニン博士という心理学者が提唱した「ズーニンの法則」があります。最も簡単な「やる気アップ法」で、面倒なことでも最初の4分間さえ乗り切れれば、あとはスムーズに進めることができるというものです。
例えば掃除はしたくないと思っても、いざはじめて見ると段々とのり始め、いつの間にか熱中してしまうものです。たいていの人は勉強も仕事も運動も、最初はなかなかエンジンがかからないのが常です。しかし体からいざ動き始めると、何でもやってのけます。つまり物事はやり始めることが大切で、後は慣性の法則でやり続けるだけのことなのです。
やる気というモチベーションをあれこれ悩んだり、様々な手法を試みるより、「まず4分だけやってみる」「とにもかくにもやり始めること」を仕事のスタートとすることです。日々習慣化するために、壁には「たった一つの自分との約束:4分だけやってみること」を標語として貼り、マイルールにしましょう!

2.前日にタイムスケジュールを作成しておく

事前準備として、在宅勤務の前の日にやるべきことを書き出して1日のタイムスケジュールを作っておきます。そうすることで、朝からスタートダッシュできます。仕事のスピードはどれだけ早く手をつけるかにかかっています。早期着手により、タスク全体の納期も早い段階から把握でき、スケジュール管理が容易になります。加えて進捗管理が計画的になり、上司への報告も具体的かつ正確性も有します。目標達成度を高めるために、進捗管理として壁にスケジュール表を貼り、達成の都度、マーカー処理しましょう。たったこれだけのことで、脳を刺激し達成感を味わい、さらに「がんばろう!」という意欲が増してきます。

3. 障害を排除する
せっかく仕事に集中できたのに、メールやスマホが気になって中断するケースも多いものです。通常であればメールチェックは1日2~3回で十分です。時間を決めてそれ以外はチェックしないようにします。また集中力を阻害するスマホは別の部屋に置き、昼の休憩時間だけ使用するルールを守ることです。一旦スマホを覗くと、仕事とは関係のないSNSやネットサーフィンに入り込んでしまうため要注意です。

デスクの上は、処理する仕事に関係する書類だけ置き、一つの仕事をやり終えたら書類は全て片付けてから、次の仕事に取り掛かる「ワンオペルール」とします。関係のない書類が混ざるとミスや紛失につながり、ムダな仕事時間が増えてしまいます。

4. 仕事がやりやすい環境をつくる
(1) 部屋のレイアウト
集中できる部屋の配置で大切なことは、背中の向き方が重要です。これは人間の無意識の防衛本能によるもので、背中に空間が広がると集中できないと言われています。入り口のドアが視線内に入ることも大切です。後ろにあると、ドアが気になり、注意力が散漫になるからです。部屋で机の配置を考える時には、背中を壁に向けドアの入口の方へ向いて仕事をすると良いでしょう。机は本棚が目の前に付いていないものをお勧めします。目に本や漫画、ベッドなどが入ると、どうしても気が散ってしまうので、最初から視界に入れないようにします。また机を壁にくっつけて置いてみると、前に大きな壁があり、それが圧迫感を生みます。その圧迫感が心の中に抑鬱感生み、それが憂鬱感につながっていくといわれています。押入れをデスク代わりにすることはNGです。

座る位置のポイントは「採光」で、最も仕事や勉強に適している机の配置は、「窓を左側にした配置」です。このように座ると、太陽光が左から入ってくるので右利きの場合、勉強する際に手元が明るく、影が邪魔になりません。電気スタンドなどを使うときも同じように左側におきます。ちなみに左利きの場合は逆になります。また窓に向けて机を置くと気が散ってしまって勉強ができないという調査結果もあります。ちなみに集中力を高める色はブルー系やグリーン系の寒色系が良いとされています。カーテンなどに用いてみましょう。
参照:NHKテストの花道「徹底活用シリーズ第3弾 “場所”」
https://www.nhk.or.jp/hanamichi/p2012/121217.html

(2) 仕事とプライベートの環境を分ける
プライベートとのメリハリをつけるため、リビングで仕事をする際にはリビングのシャッターを閉めたり、パーテーション等で仕切ることです。これにより在宅の気配がなくなり、仕事に集中できます。

(3) デスクや椅子への投資
デスクにキャスターをつけると、移動が簡単になり普段は壁際に置いて洗濯物の片付けなどの作業台にし、仕事の時だけリビングの窓際に移動してデスクワークができます。
デスクワークは1日中、座り放しだと腰に負担がかかり、健康上良くありません。高さを変えられる昇降デスクにすると、立ったままで仕事ができ、脚のむくみなども軽減でき、肩こりや背中の痛みもなくなります。さらに眠気もなくなり、仕事に集中する時間が増えます。その上、無意識に余計なサイトを閲覧することがなくなることも利点です。

出典:afpbb.ismcdn.jp

立ちデスクワークの場合、パソコンはちょうどいい高さにできるモニターアームを使用します。

座る場合の姿勢も重要です。フットレストを置くと正しい姿勢で座ることができます。また長時間座っても疲れない高機能の椅子を購入してみることも在宅勤務を快適にするための投資です。

5.他社の社員から学ぶ・模倣する
在宅勤務を効率良くする工夫やコツは他社の社員から学び、模倣することが生産性を向上する早道です。

【在宅勤務、効率アップの工夫やコツの例】
●始業・就業時間、子供の送迎などの中抜け時間、仕事内容などの予定を同僚に事前にしらせておく
●資料作成、企画立案などに集中できる時間を確保しておく
●同僚と週間予定を共有、チームの仕事を「見える化」する
●メールやチャットのやり取りをダラダラと続けない
●家事などは休憩時間にまとめて済ませる
●メールでのやり取りする時間より電話や直接会って話すほうが早い場合は後者を選択する
●出勤する日と同じ時間に起きて、ひげを剃り、身だしなみを整える
●職場のメンバーに、何時までにどの業務を終わらせるとメールで周知し、自分にプレッシャーをかける
●家で社員証ストラップを着用し、家にいても仕事中だと子どもに分からせる
●在宅勤務の予定を事前に妻に知らせておき、外出を促す
●自室にこもり、入室禁止にする
●休憩時以外は私用スマートフォンの電源を切る
●普段の職場環境に近づけるため。静かになりすぎないよう音楽をかける
●職場のメンバーとのコミュニケーションをスムーズにするため、1時間ごとにタイマーをかけメールをチェック
※各企業の社員の取組事例から抜粋

出典:日本経済新聞(朝刊)2017年2月7日号
日本経済新聞(夕刊)2017年2月13日号

これらの5つのポイントを踏まえての在宅勤務により仕事とプライベートの両立を図り、ワークライフバランスを実現しましょう!

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

フォームでのお問い合わせ

研修・セミナー
ご依頼・ご相談はこちら

研修・セミナーご依頼・ご相談はこちら

フォームでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

人財育成・企業内研修・公開セミナー・女性の立体自立支援の株式会社ビジネスプラスサポート

pageTop